Kōhei Yamamoto

『決済サービスとキャッシュレス社会の本質』を読んだ

Eコマースに関するWebサービスを開発しているのもあって、たまに決済に関する本を読んでいて12、今年は本屋に『決済サービスとキャッシュレス社会の本質』が平積みされているのを見つけたので、読むことにした。

内容

決済事業者としてサービスを検討するときの実務や注意点を個別サービスに依存しない形で説明することで本質を導き出すとしている。

国際ブランド決済カード(いわゆるクレジットカード)のしくみに始まり、デビットカード、プリペイドカードやSUICAのような決済手段のしくみ、それに加えて今後の展望が書かれている。そのなかで、どうしてそのようなしくみになったのかについての歴史的/業界的な経緯や、新興系の決済サービスに不足している部分の指摘などが詳細に書かれている。

決済ビジネスは「超薄利多売の装置産業」であり、レアケースと思える不正利用がビジネスとしては致命的になるので、最初からそれらのケースを考慮して作っていく必要があると再三にわたって強調されている。また、国際的には、決済のインフラレイヤーについては国際標準にしたがって共通なしくみを各社が使うことでセキュリティ強化やコスト削減を進めつつ、それより上のサービスに関するレイヤーで競争や差別化を図っており、国内の民間企業もそうなっていくべきだと述べている。

著者としては、新興の決済サービス事業者の展開に対して思うところがあるようで、加盟店手数料の安さやポイント還元競争が安易に称賛される風潮に警鐘を鳴らしている。この理由としては、決済サービスで大規模な不正利用が起こったり、アクワイアラーのビジネスが立ち行かなくなることで加盟店への支払いが滞ると、金融機関などに連鎖的に影響が及ぶ「金融システミックリスク」が発生し、経済に影響を及ぼすことによる。従来のクレジットカード会社はセーフティネットとしての役割を果たすために金融システミックリスクを減らす企業努力をしており、そのコストとしてある程度の加盟店手数料を取っているのだとしている。安心安全を大前提として、事業者は責任を果たしつつキャッシュレスを進めることが重要であると述べられている。

所感

全体を通じて著者の知識と経験に基づいて書かれており、詳細かつ当事者でないと知らなさそうな経緯が細かく書かれているのは興味深かった。

決済事業に手がけるWebサービス事業者へのやり方(安価な手数料や高い割引率など特典ばらまき)に懐疑的な意見や、O社に関して業界の会合で関係者がした発言などが書かれてあり、実際にそれらの事業者に金融システミックリスクを考慮できていない点が一部あるのだろうとは思った。また、C社について政府系ファンドからの出資があったことについても懐疑的な意見が書かれていた。このあたりは出典があるような話ではないので、あくまでも著者の主張と捉えて読むのがよいと思った。書きっぷりについては、ある種の講演録のような感じがあり、同じ話がなんども出てくるのが若干冗長だった。

読書メモ

第1章 すべての決済サービスの基本といえる国際ブランド決済カードのしくみ

第2章 デビットカードと送金サービス

第3章 プリペイドカードと電子マネー

第4章 新たな決済サービスの動向とキャッシュレス社会の展望

脚注

  1. https://blog.kymmt.com/entry/card-business-practices

  2. https://blog.kymmt.com/entry/how-revised-installment-sales-act-changes-card-payments