Kōhei Yamamoto

Macのセットアップでやること2022

新しくMacBookをセットアップする機会があった。開発環境はdotfilesである程度作れるようにしているが、macOSについてはいつもの設定を覚えておくしかない状態だったのでメモを残しておく。書いているのはデフォルトから変更している箇所だけ。

後述するがOSの言語を英語に設定しているので設定名も英語で書く。

UI

入力

Trackpad

Keyboard

IME

ウインドウ管理

画面1枚で仕事するので、次の記事の手法を参考にしている。

macOSでディスプレイ1枚で作業する技術 - Qiita

ウインドウの割り当てかたは次のとおり

認証

OSその他

開発

dotfilesのセットアップスクリプト実行で自動化できていないものがある。

所感

従来、入力ソースの切り替えのためだけにKarabiner Elementsを使っていた(左Commandキーで英語、右Commandキーで日本語に切り替え)。しかし、ここまで来たらKarabiner Elements依存をなくせるのではないかと思い、OSの機能だけを使ってControlキーで入力ソースをトグルする運用に切り替えてみた。

両方のCommandキーをそれぞれ英語と日本語に割り当てると、入力ソースの状態を意識する必要がなくなるという利点がある。一方でCommandキーはキーバインドで多用されるので、文字を入力しながら入力ソースを切り替えるつもりが、誤ってキーバインドを発動させてしまうという問題がよく起きていた。

まだControlキーの運用は全然しっくりきてないがしばらく使ってみる。