Yokohama.rb Monthly Meetup #81に参加した
2017-06-10(土)のYokohama.rb Monthly Meetup #81参加メモです。
2017-06-10(土)17:30 - 20:30
Yokohama.rbは、横浜周辺のRuby技術者たちが集まってRubyに関する何かをする地域Rubyistコミュニティです。
概要
発起人: @dan5ya
twitter: https://twitter.com/yokohamarb
togetter: http://togetter.com/t/yokohamarb
facebook group: https://www.facebook.com/groups/259874337401606/
coderwall: https://coderwall.com/team...
3月の#78も参加していたのにメモを書いていなかったので、久しぶり感あります。
Rubyレシピブック
レシピ254から256まで。HTTP, SMTP, FTPというプロトコル3連発でした。
254: HTTPクライアントをつくる
HTTPクライアントを一からつくるというわけではなく、open-uri, net/http, httpclientを使ってみるというレシピでした。rest-clientというクライアントライブラリがあるという話も聞けました。
Simple HTTP and REST client for Ruby, inspired by microframework syntax for specifying actions. - rest-client/rest-client
あとはlibcurlラッパのtyphoeusとかがありますね。
Typhoeus wraps libcurl in order to make fast and reliable requests. - typhoeus/typhoeus
255: メールを送信する
net/stmpを使って、素のRubyスクリプトでメールを送るというレシピでした。ふだんはAction Mailerばかりなので新鮮。
今回はメールの受信テストにMailCatcherを使っていましたが、Railsのときはletter_openerを使ったり、Action Mailerにもプレビューがあるという話をしていました。
256: FTPでファイルを送受信する
Ruby, net/ftpというライブラリも標準添付されています。@igrepさんにPure-FTPdというFTPサーバを立ててデモしてもらいました。
バイナリファイル、テキストファイルの送受信がプロトコルとして存在していて、そのまま Net::FTP#getbinaryfile
のように対応するメソッドが存在しています。get
という名前ですが、返り値はなくローカルファイルを保存するという仕様。
その他
Rubocopを導入するとき、とっかかりのルールはどうしたらよさそうかという話をしたところ、onkcopの設定を参考にしてみるとよさそうというお話を聞いたので、それを眺めたりしていました。
OnkCop is a RuboCop configration gem. Contribute to onk/onkcop development by creating an account on GitHub.
あとはこのエントリをもくもく書いたり。
Kōhei Yamamoto is a software engineer. This website highlights his career, projects, writings, and contact information.
次回は2017-07-08(土)です。
2017-07-08(土)17:30 - 20:30
Yokohama.rbは、横浜周辺のRuby技術者たちが集まってRubyに関する何かをする地域Rubyistコミュニティです。
概要
発起人: @dan5ya
twitter: https://twitter.com/yokohamarb
togetter: http://togetter.com/t/yokohamarb
facebook group: https://www.facebook.com/groups/259874337401606/
coderwall: https://coderwall.com/team...