Kōhei Yamamoto
About
Works
Contact
Blog
全記事
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2024-12-31
2024年のふりかえり
2024-09-23
Rustで『デザインパターン入門 マルチスレッド編』を再実装した
2024-08-09
『Rubyコードレシピ集』はどういう本か
2024-07-01
GitHub ActionsでSQL Serverサービスコンテナの起動を待つ
2024-03-31
Rustで$refを使うJSON Schemaを作成してバリデーションする
2024-02-25
async-graphqlで独自の名前とフィールドを持つconnection/edgeを定義する
2024-01-31
定義する例外を減らしつつソフトウェアを設計する方法を"A Philosophy of Software Design"から学ぶ
2023-12-08
中途入社のソフトウェアエンジニアがWebサービス開発に参加するとき役立ったこと
2023-12-04
RustでTestcontainers入門: テストコードから依存サービスを起動してテスト環境を作成する
2023-11-17
タスクに「〜対応」という名前をつけるのを避けたい理由
2023-11-10
RustでTiberiusを使ってSQL Serverのコンテナに接続する
2023-11-06
ghでカレントディレクトリをもとにGitHubの新規リポジトリを作る
2023-10-30
宣言的マクロでfor内包表記を部分的に実装する
2023-10-10
現場で役立つGraphQLの知見をまとめた"Production Ready GraphQL"を読んだ
2023-09-22
Axumのハンドラで任意で渡されるクエリパラメータを受け取る
2023-09-21
SQLxでテスト実行時にDBのデータを管理する
2023-08-31
『セキュア・バイ・デザイン 安全なソフトウェア設計』を読んだ
2023-08-02
Webサービスのソフトウェアエンジニアとしての転職活動で役立ったこと
2023-06-30
運用しやすい社内用ライブラリを開発するときに考えること
2023-05-29
Rubyのパターンマッチを使ってMarkdownからコードブロックを抜き出す
2023-04-12
Railsアプリのテスト実行時に特定の警告だけを例外に変換する
2023-03-26
GitHub Actionsで手動と自動のどちらでも実行できるデプロイワークフローを作る
2023-02-26
コーヒー環境: カプセル式コーヒーメーカーとタンブラー
2023-02-17
GitHub ActionsのDockerコンテナアクションでproblem matchersを使う
2023-02-13
macOSの日本語入力プログラムでトグルではない方法でひらがなと英字を切り替える
2023-02-10
Gemfile.lockをもとに特定のバージョンのRubyで利用できないgemの一覧を出す
2023-02-09
TerraformでRoute 53のゾーンに付属するNS/SOAレコードをインポートする
2022-11-22
GitHub Actionsで"Files changed"のファイルを取得する
2022-11-08
できるだけコントローラではなくモデルで例外処理する
2022-09-23
Macのセットアップでやること2022
2022-08-12
pt-online-schema-changeで外部キーを削除する
2022-08-02
AOPに基づいてconcernモジュールを作る
2021-11-23
既存のgemにRBSで型定義を書く
2021-07-12
OKRについて調べていた
2021-04-18
Rack::Timeoutによるリクエストタイムアウトの仕組み
2021-02-25
開発体験(DX)改善について知るために2021年1Qに読んだリソース
2021-02-16
不安定なテストが存在することをSlackに通知するGitHub Actionsワークフロー
2020-12-31
2020年まとめ
2020-12-29
Railsエンジンのappディレクトリ配下のクラスを親アプリでオーバーライドする
2020-11-29
authorization code grantに沿ったDoorkeeperのコードリーディング
2020-10-28
OpenID Connectについて知るときに読んだもの
2020-09-21
『決済サービスとキャッシュレス社会の本質』を読んだ
2020-09-13
APIスロットリングの実現方法
2020-07-29
ポモドーロ・テクニックを2か月間やってみての感想
2020-07-21
意図せず関連先のカラムでwhereしつつeager loadしたらクエリのパフォーマンスが極端に悪化した事例
2020-05-29
『SQLパフォーマンス詳解』を読んだ
2020-04-21
macOSのDay Oneにプレーンテキストをインポートする
2020-04-01
GraphQL開発のベストプラクティスをまとめた"Principled GraphQL"を読んだ
2020-03-25
値の妥当性をチェックする日時表現パーサを作る
2020-03-24
リソースとActive Recordのモデルのあいだの差異を吸収するクラスを作る
2020-03-14
関数をFunctor/Applicative/Monadにする
2020-02-22
WebAuthnによる認証機能を作りながら理解を深める
2019-07-23
外部サービスのリソースをJSONシリアライザブルなActive Modelとして表現する
2019-05-25
Active Recordでstring型属性を暗号化するためのRailsプラグインを作った
2019-04-22
OpenAPI 3ドキュメントも使えるSchemaConformist 0.3.0をリリースした
2019-04-15
『改正割賦販売法でカード決済はこう変わる』を読んだ
2019-04-14
『失敗から学ぶRDBの正しい歩き方』を読んだ
2019-04-07
『図解 カードビジネスの実務 第2版』を読んだ
2018-12-24
『WEB+DB PRESS Vol.108』でスキーマ駆動Web API開発についての特集記事を執筆しました
2018-10-21
"The Modular Monolith: Rails Architecture"を読んだ
2018-09-17
このブログをHTTPS化した
2018-09-02
『なるほどUnixプロセス』を読んだ
2018-06-28
GraphQLナイトに参加した & 『GraphQLとスキーマファースト開発』についてLTした
2018-06-06
graphql-guardとポリシーオブジェクトをgraphql-ruby 1.8で使うための方法
2018-06-05
graphql-guardをgraphql-ruby 1.8で使うためのある方法
2018-04-29
アソシエーションのscopeを使いつつLIMITっぽいことをやる
2018-04-08
GraphQL Subscriptionsをgraphql-rubyとAction Cableで作る
2018-03-31
wscatでAction Cableと通信する
2018-02-28
GraphQL APIを作るときにテストをどう書いていくか
2018-02-19
Yokohama.rb Monthly Meetup #88 に参加した
2018-01-31
dry-containerとdry-auto_injectでDIコンテナを作る
2017-12-23
GraphQL APIをスキーマファースト開発するためのモックサーバをRailsとApolloで作る
2017-12-02
Railsの内部やPluginによる拡張方法について学べる本 "Crafting Rails 4 Applications" を読んだ
2017-11-15
Yokohama.rb Monthly Meetup #85 に参加した
2017-11-08
テスト時にAPIドキュメントのスキーマ定義からレスポンスのJSONを自動でバリデーションするgemを作った
2017-10-27
社内勉強会でスキーマファースト開発についてしゃべった
2017-10-15
RSpecのrequest specでCommitteeを使ってレスポンスJSONを自動的にバリデーションする
2017-09-25
Web APIのレスポンスJSONをCommittee + OpenAPIでバリデーションして仕様と実装の乖離を防ぐ
2017-09-09
Yokohama.rb Monthly Meetup #84 に参加した
2017-09-04
OpenAPI v3.0.0のCallback Objectについて調べた
2017-08-28
Rails 5.1でRails pluginをセットアップする手順
2017-08-17
GraphQL::Batchのサンプルコードを読む & 使ってみる
2017-07-27
graphql-ruby + Railsで簡易なクエリとミューテーションが使えるGraphQL APIを実装する
2017-07-09
Yokohama.rb Monthly Meetup #82に参加した
2017-06-11
Yokohama.rb Monthly Meetup #81に参加した
2017-06-10
Springが動くRails+MySQLなAPIサーバの開発環境をDocker Composeで作る
2017-05-31
Rails+MySQLなAPIサーバの開発環境をDocker Composeで作る
2017-05-21
"Quickstart: Compose and Rails"を読みながらDocker ComposeでRails+MySQLの環境を作る
2017-04-09
Rails を使った EC アプリケーション開発について学べる本 "Take My Money" を読んだ
2017-03-23
RFC 5988 "Web Linking" を読んだ
2017-02-24
MySQL 徹底入門 第 3 版を読んだ
2017-02-05
Web 上のリソースとその表現
2017-01-21
Rails 5.0.1 で rails new するとできる Gemfile の git_source ブロックの意味
2017-01-21
Yokohama.rb Monthly Meetup #76 に参加した
2017-01-09
冪等な更新処理の API エンドポイントでは PUT を使うとよさそう
2017-01-03
2016 年ふりかえり
2016-12-15
Yokohama.rb Monthly Meetup #75 に参加した
2016-12-09
Ruby (on Rails) で使える enumeration 実装を比較してみた
2016-11-20
Ruby のテストカバレッジを Travis CI から Code Climate へ POST する方法が変わっていた
2016-11-20
hatenablog gem 0.5.0 をリリースした
2016-11-13
Yokohama.rb Monthly Meetup #74 に参加した
2016-10-15
Fukuoka.rb #66 に参加した
2016-10-09
hatenablog gem 0.4.0 をリリースした
2016-09-04
読書メーター→ブクログ移行用スクリプトを書いた
2016-08-26
hatenablog-writer 0.1.1 と hatenablog 0.3.0
2016-08-12
Ruby で順列の列挙を実装する
2016-08-08
Yokohama.rb Monthly Meetup #71 に参加した
2016-07-24
Itamae + Vagrant でステージング環境を構築しようとしている
2016-07-10
Yokohama.rb Monthly Meetup #70 に参加した
2016-06-28
テキストの校正用に textlint を導入してみた
2016-06-13
Yokohama.rb Monthly Meetup #69 に参加した
2016-05-31
RSpec 関連のメモ
2016-05-22
『Everyday Rails - RSpec による Rails テスト入門』を読んだ
2016-05-10
Code Climate + Travis CI で gem のテストカバレッジを自動測定する
2016-04-29
Let's Encrypt で証明書取得 & Web サーバ HTTPS 化
2016-04-18
Yokohama.rb Monthly Meetup #67
2016-04-12
自分の作った gem が活用されていた
2016-04-05
ブログのドメインを独自ドメインに変えた
2016-04-03
2016 年 3 月に読んだ本
2016-03-27
bookmeter_scraper 0.1.2
2016-03-14
Yokohama.rb Monthly Meetup #66 に参加した
2016-03-05
読書メータースクレイピング用の gem を書いた
2016-03-05
IRB の評価値出力を抑える
2016-03-02
2016 年 2 月に読んだ本
2016-02-21
『メタプログラミング Ruby 第 2 版』を読んだ
2016-02-15
Webmock でリダイレクトが絡む HTTP 通信をスタブ化する
2016-02-01
2016 年 1 月に読んだ本
2016-01-25
Rails 4.1 以降のアプリを Heroku デプロイ時に Internal Server Error が発生したら
2015-12-31
2015 年まとめ
2015-11-16
Ruby でメソッド呼び出しのフック処理を実行する
2015-11-15
『Ruby のしくみ』を読んだ
2015-11-01
はてなブログライターを作った
2015-10-12
はてなブログ API 用の gem を書いた
2015-09-22
Ruby ではてな OAuth のアクセストークンを取得する
2015-09-18
JUnit プロジェクトに寄付した
2015-09-12
XP 祭り 2015 に行った
2015-09-06
Emacs をアップデートしたあとは cask update を実行する
2015-09-06
Happy Hacking Keyboard Professional JP を購入した
2015-08-23
鈍器を購入した
2015-08-22
YAPC::Asia Tokyo 2015 に行った
2015-07-20
『オブジェクトデザイン』読書メモ:第 6 章「制御スタイル」
2015-07-12
情報セキュリティスペシャリスト試験に合格した
2015-07-04
『オブジェクトデザイン』読書メモ:第 5 章「コラボレーション」
2015-06-09
『オブジェクトデザイン』読書メモ:第 4 章「責務」
2015-05-16
『オブジェクトデザイン』読書メモ:第 3 章「オブジェクトを見つける」
2015-05-10
『オブジェクトデザイン』読書メモ:第 2 章「責務駆動設計」
2015-05-04
『オブジェクトデザイン』第 1 章「設計概念」読書メモ
2015-03-30
Emacs のパッケージ管理に Cask を導入した
2015-03-28
launchd で Homebrew を自動アップデート(Yosemite 編)
2015-02-12
単体テスト時に Hamcrest の Matcher#closeTo で誤差あり浮動小数点数の等値比較
2015-01-31
ISBN を例として不変クラスを作ってみる (2)
2015-01-25
ISBN を例として不変クラスを作ってみる (1)
2014-12-19
Maven で依存 JAR ライブラリを target/dependency にコピー
2014-12-07
Maven に JDK 1.8 を認識させる
2014-12-07
Jackson で JSON データを POJO に格納
2014-10-22
Java 向け JSON ライブラリ Jackson でデータを読み込む
2014-10-13
Effective Java 第 2 版:第 5 章 項目 28, 29
2014-10-05
Effective Java 第 2 版:第 5 章 項目 26, 27
2014-09-20
Effective Java 第 2 版:第 5 章 項目 24, 25
2014-09-20
Effective Java 第 2 版:第 5 章 項目 23
2014-09-19
Effective Java 第 2 版:第 4 章 項目 22
2014-09-19
Effective Java 第 2 版:第 4 章 項目 20, 21
2014-09-19
launchd で Homebrew を自動アップデート
2014-09-07
Effective Java 第 2 版:第 4 章 項目 18, 19
2014-09-07
Effective Java 第 2 版:第 4 章 項目 16, 17
2014-08-30
Effective Java 第 2 版:第 4 章 項目 15
2014-08-26
Effective Java 第 2 版:第 4 章 項目 13, 14
2014-08-24
Effective Java 第 2 版:第 3 章 項目 12
2014-08-20
Effective Java 第 2 版:第 3 章 項目 11
2014-08-15
Effective Java 第 2 版:第 3 章 項目 10
2014-08-15
Effective Java 第 2 版:第 3 章 項目 9
2014-08-12
Effective Java 第 2 版:第 3 章 項目 8
2014-07-12
Effective Java 第 2 版:第 2 章 オブジェクトの生成と消滅 項目 7
2014-07-12
Effective Java 第 2 版:第 2 章 オブジェクトの生成と消滅 項目 6
2014-07-05
Effective Java 第 2 版:第 2 章 オブジェクトの生成と消滅 項目 5
2014-07-05
Effective Java 第 2 版:第 2 章 オブジェクトの生成と消滅 項目 4
2014-07-05
Effective Java 第 2 版:第 2 章 オブジェクトの生成と消滅 項目 3
2014-07-03
Effective Java 第 2 版:第 2 章 オブジェクトの生成と消滅 項目 2
2014-06-30
Effective Java 第 2 版:第 2 章 オブジェクトの生成と消滅 項目 1
2014-06-29
ブログを開設した